visual in vi #6

gq
command モードでの [cci]gq[/cci] はオペレータとして扱われ、後続するモーションによって移動したカーソルとの間の領域に「textwidth の幅に収まるよう適切に文字を充填したり適切に改行を挿入する」という処理を行う。ここで、カウントを指定し、かつモーションが [cci]_[/cci] またはそのエイリアス(つまり [cci]gqgq[/cci] または [cci]gqq[/cci])だった場合、カウントは [cci]gq[/cci] 自体に作用し、相当する行数が再フォーマットの対象になる。

何を言いたいのかというと command モードでは [cci]3gqq[/cci] とか指定した場合、カーソル以下の 3 行を再フォーマットしろ、という意味になる。カウント := 縦方向の行数。

vim では、これが visual モードになると、カウントは textwidth オプションを一時的に上書きする。カウントの意味合いが垂直方向から水平方向に完全に切り替わる。カウント := 横方向の文字数。

これ、良いインターフェースか? と問われればもちろん全然良くないんだけどどうしたものかなー…。

gv
vim では、command モードでの [cci]gv[/cci] は、最後に使用した選択領域を再びアクティブにしつつ visual モードへ遷移する。ということで wasavi にも実装したのだけど、では visual モード中に [cci]gv[/cci] したらどうなるんでしたっけ? と思いつつやってみたら、やはり command モードでのそれと同じ動作をした。つまり最後の選択領域の端点と、アクティブな端点は個別に管理しているようだ。

それに倣い、wasavi でも bound モードでのアクティブな選択領域の端点はプライベートなマークを使用するようにした。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *