ぼちぼち実装し始める。
とりあえずスクリプトフレームを起動時に生成するようにした。ついでに、appsweets.net ドメインのコンテンツを Application Cache に入れるようにした。
スクリプトフレームで動く injected script を新設した。中味は後で書く。
ex コマンドのパーサに手を入れた。script コマンドが入力された場合、「リテラルモード」に入るようにした。ただし、script コマンドの引数が与えられていた場合はリテラルモードには入らない。つまり
:script foo();
と
:script
foo();
:scriptend
という 2 種類の記述方法が使えることになる。vim では、:lua や :ruby はヒアドキュメントっぽい記述方法になっているが、それは別に踏襲しない。リテラルモードを終了させるのは行がまさに “scriptend” である場合だ。なお、scriptend が現れないままソースコードの最終行までパースした場合、自動的に scriptend が補完されたような動作をする。つまり ex コマンド列の最後のコマンドが script であった場合は、scriptend は書かなくてもよい。
ex コマンドに script を新設。ちなみに、スクリプト関連としてはこの他に
- source: スクリプトファイルを読み込み、実行
- listen: イベントにスクリプトを登録する。vim で言うところの autocmd
- unlisten: イベントからスクリプトを削除する。vim で言うところの autocmd!
- command: 任意のスクリプトコード塊に名前を付け、ex コマンドとして認識させる。vim の同名コマンドと同じ
あたりが必要だと思う。:source のスクリプトファイルというのは、エクステンションの localStorage に擬似的なファイルシステムを構築することになるだろうか。このへんは Opera Unite みたいにローカルファイルシステムの特定の場所にマップする仕組みがあるととてもいいのだけど。
あとは、script コマンドのハンドラ内で実際にスクリプトフレームへスクリプトコードを投げつけ実行させる処理を書く。